【ネタバレ注意・読書感想文】僕は模造人間

久しぶりに小説を読んでみた。
 
 
自意識をこじらせて周りから奇行とみられるような行動をし続ける少年の青春小説である。
30年以上前にかかれた本であるものの、独りよがりな理屈をこねまわす主人公からの溢れんばかりの自意識の垂れ流しの中に、胸を打たれる表現が散見されたので、まとめておきたい。
 
僕は僕であったためしはなく、常に他人であった。名前はもちろん、手も足も、舌も声も、他人のものであった。それが一時的にでも自分のものだと感じるためには…ともかく普通でない目に合わなければならなかった。(16ページ)
 
主人公の亜久間一人は、幼少の頃から、亜久間一人を「僕」と区別された他者とみなし、亜久間一人の行動を常に離れた視点で見ていた。
こうした心性では、ありのままの自分というものはあり得ず、亜久間一人のあらゆる行動が「僕」にとっての観察対象となってしまう。「本当の自分とは何か」とは、ティーンエイジャーの抱くありがちな問いではあるが、そうした問いを早々に捨て去り、亜久間一人の行動を受けての周りの反応に対しても、自らの主体的な演技が成就したか否かで価値判断を下しているように見受けられる。
 
たとえば、
ぼくはこちらの意志に関わりなく味わわされる羞恥には耐え難かった。(18ページ)
としながらも、そのあとで、

羞恥に自分の意思が混じっていれば、時に栄光に転化し得るのである。(19ページ)

とある。
 
羞恥は、他者から期待される役割を内面化し、その役割を演じきれないときに生じる感情だ。「僕」は、他者からの期待を内面化してはいるわけではないのだが、意図しない羞恥は、突如現れた暴漢に舞台を乗っ取られ、役者としての主体性が傷つけられたかのような屈辱として襲い掛かる。一方、意図的な行動であればそれは演技の延長線上にあるもので、たとえそれが一般に羞恥を催すようなものであっても、僕を主体に他者に何らかの感情を想起させることができたという実感は残る。その実感に、舞台をコントロールしているかのような栄光を感じるのだろう。
 
またこの小説で特徴的なのは、とにかく主人公が性欲に忠実なことだ。
模造人間でありながら、性欲だけは思春期のオスとしての役割を過剰に全うしている。おそらく「僕」と亜久間一人は性欲という糸でくくりつけられた存在であって、欲の発散をすることに対しては、互いが意思をもって手を取り合っているのだが、その発散の仕方に規範性を感じてしまう「僕」の存在が、亜久間一人に倒錯した行動をとらせてしまう。
  
 
 ここで規範性とは、「こうあるべき」という観念の混じった出来合いのストーリーを意味している。例えば以下の文章で言えば青春がそれにあたる。
 
 誰しもが青春という安っぽい舞台(出来合いのものが多いが)で悩み苦しみ、恥じらいや欲求不満を思い入れたっぷりに演技する役者であるが、演技が命がけである分、また盲目的である分、ドラマチックになる。…(中略)…僕にもそれを楽しむ資格はあると思うが、何より演じる自分を茶化すことのほうに情熱が傾いてしまうものだから……(156ページ)
 
亜久間一人は、そこにどんな人間をも代入できてしまう「模造人間」ではあるのだが、この文章では、「僕」の存在が前に出てきている。
若者が熱狂する青春のあらゆる場面も、一般的な出来合いのストーリーが背景にあり、青春を謳歌することは、そのストーリーをなぞるに過ぎないことを意識した途端、すべてが茶番に思えてくる。そんな「僕」のモノの見方が、亜久間一人を全力で茶化す情熱をささげる原動力になっているのだが、この情熱自体が僕のアイデンティティーとして確立しており、それがさく裂しているような描写があちこちにみられる。
 
私自身の過去を振り返ると、こうしたストーリーに全力を捧げる青春ごっこに対する反発心は心の奥底にあったものの、その反発心に青春を謳歌できていないことに対する負け惜しみのような感情も交じっており、主人公ほど徹底した行動をとれなかったように思う。
後半「僕」の色は抜け、完全な模造人間となれたことを主人公は確信していく。
全体を通して、主人公の生きざまは不気味で痛々しいのだが、それでもどこか憧れるところがある。
舞台で演じきることも、下りることもできずもがいていた青春時代の私がこの小説に出会っていたら、少しはそのもがきも客観視出来て楽になれたんじゃないかと思う。